結婚式の費用は全額負担しなくていい?
結婚式の費用は、総額300万円から500万円ぐらいかかると言われていますよね。
挙式代、披露宴会場代、料理代、衣装代、着付けヘアメイク代、移動代などを考慮すると、そのぐらいになることがほとんどです。
これを新郎新婦が全額負担をするのは、なかなか難しいでしょう。
安心してください。
新郎新婦が全額負担をする必要はありません。
参加するゲストからご祝儀をいただくことができますし、両親から援助してもらえることもあるでしょう。
そうなると、負担割合を大幅に減らせますので、新郎新婦の経済状況があまり良くなくても、結婚式や披露宴ができてしまいます。
新郎新婦の自己負担なしというケースも?
参加するゲストからいただいたご祝儀、両親からの援助を含めると、結婚式の費用の自己負担額を大幅に抑えられるでしょう。
ただ、家庭によっては、新郎新婦の自己負担額がなしというケースもあります。
それは、裕福な家庭に育っている人が結婚する場合です。
両親が富裕層だとすると、援助額も大きくなりますよね。
総額300万円から500万円ぐらい援助してあげるという感じになります。
一般の人から見ると、うらやましく感じるものですが、このような現実もありますので、仕方ない部分でしょう。
一般の人は、新郎新婦の自己負担額をできるだけ安くなるような工夫をするといいのではないでしょうか。
自己負担額の分担はどうすればいい?
参加するゲストからいただいたご祝儀、両親からの援助を含めても、新郎新婦の自己負担額が発生するケースは多いです。
そのような場合、どのように分担すればいいのか気になりますよね。
新郎の負担額を多くするというのが以前からの分担方法であり、一般的なやり方です。
ただ、新婦の方が稼いでいる場合、逆にしても構いません。
また、負担額の割合で揉めるのが嫌な場合は、折半にするといいのではないでしょうか。
自己負担額の分担に関して、ルールが定められているわけではありませんので、新郎新婦に最適な分担の仕方をすれば大丈夫です。